- HOME>
- 眼瞼痙攣
眼瞼痙攣とは?
眼瞼痙攣とは、本人の意志とは関係なく、瞼の開け閉めを行う眼輪筋という筋肉が痙攣(収縮)することにより、まばたきをしにくくなる病気です。
両目の瞼に症状が出て不要なまばたきが増えたり、目を閉じたままになってしまったりすることもあります。
男性と比べて女性に発病がみられる場合が多く、特に50~70代の方に多くみられます。
また症状として目の乾きや、まぶしさ、目がしょぼしょぼするといった症状をともないますのでドライアイと勘違いする場合もありますが、これはドライアイとは異なる疾患です。
眼瞼痙攣の原因
原因ははっきりしませんが、何らかの神経に関する伝達異常が原因の1つと考えられています。
また、睡眠導入剤や安定剤などの副作用として発症する場合があることも報告されています。
軽度なものは、ストレスなどの精神的な原因もあるとされています。
眼瞼痙攣の症状
初期には、瞼の不快感やまぶしさ、目の乾き、まばたきを多く行うなどといった症状が現れます。
症状が進行すると瞼の痙攣が頻繁に起こるようになり、さらに進行すると自分の意志では瞼を開け閉めすることができなくなります。
目を閉じた状態が多くなることにより、普段の生活での歩行にも影響が生じるようになります。
通常、症状は両目に同様に起こりますが、左右で症状に差が生じることもあります。
眼瞼痙攣の診断
目瞼痙攣の診断では、まず問診によって患者様が自力でまぶたの開閉ができるかという点や、痙攣による眉間のしわが見られるかといった点を中心に確認します。
また、まばたきを素早く繰り返すテストや、目を強く開け閉めすることを繰り返すテストを行います。
機器を使用しての検査も行っており、筋電図検査では眼輪筋の状態を診察して痙攣の有無を確認するほか、ポジトロンCTという機器を使用して脳糖代謝測定を行い、大脳基底核や視床、脳幹部といった脳の組織の異常の有無を調べる検査などが行われます。
眼瞼痙攣の治療
根本的な治療は困難で、症状を緩和するための治療を中心に行います。
眼輪筋などの目の周辺の筋肉に対してボツリヌス毒素を注射して症状を抑えます。
この治療方法は保険適用の対象であり、効果は2~4カ月持続することが期待できます。
その後、再度注射を行って効果を持続できるようにします。
また薬物療法も採用されており、抗痙攣薬、抗コリン薬、抗痙縮薬、抗不安薬などを用いての治療も補助的に行います。
さらに必要に応じて、まぶたを持ち上げる機能があるクラッチメガネや遮光眼鏡を着用することもあります。
これらの治療法で改善が見られない場合には、手術が検討されます。